オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2016年4月25日

親や指導者はコーチであれ!

苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志のブログ

 

今日は子供に対してのコーチングに触れたい。

 

コーチはクライアントのゴールには関わらない。

 

これはコーチングにおいてとても重要なルールだ。

 

ゴール設定をするのはクライアント自身であり、コーチがゴールはこんなのがいいわよ。そんなゴールはいまいちね。なんて絶対言ってはいけないし、思ってもいけない。

 

コーチとクライアントという関係性においては誰がきいても当たり前と思うようなことが、子供に対しての親や指導者はできていないケースが多い。

 

子供に対して、そんなゴールよりこっちのゴールがいいんじゃないのなんて言ってしまったりする。しかもあなたのために言ってあげているのよなんて思っているからからたちが悪い。

 

子供は未熟である。当然、大人のように経験がないのだからそれは仕方がない。その中で子供なりに思考し、思索し成長しようともがいているわけだ。そんなときにこっちは危ないからこちらの道に進みなさい。ということを教育と思っているようなら大間違いだし、親や指導者が考え直さなければならない。それは依存関係を作り上げることにしかならない。

 

子供にとって大事なことは自分で考える力を養うことであり、そのために必要なことは自分でゴールを決めてそのゴールの過程で起こることを自分が解決していくことなんだ。

 

では親や指導者は何ができるのか?

 

それはコーチングのコーチの役割と同じである。子供が僕が、私がこんな難しい問題を解決できるだろうかといった不安になった時に君ならできるよと信じてあげることだ。

 

信じていないから手を差し伸べてしまうのだろう。子供の可能性を信じてあげていない状態でこっちの道がいいわよ。と言わないほうがいいのではないだろうか。

 

よく子供は皆、天才!

 

子供には無限の可能性がある!

 

などと言われる。

 

その通りだと思うが、子供にとってごくごく身近にいる親や指導者は本当に心からそう思っているだろうか。その目に前にいる子供に対して無限の可能性があると信じてあげることができているだろうか。

 

コーチングにおいてのコーチはクライアントのゴールに関わらない。

 

このことを子供に置き換えていうと親や指導者は子供の夢に干渉しないというこである。できることがあるとすれば、その夢を君なら叶えることができるよ。と思ってあげること。そしてその思いを込めて言ってあげることだ。

 

まずはこのことを肝に銘じてほしい。

 

そしてそれができたら次のステップに行ってもらいたい。

 

君ならもっと大きな夢を叶えることができるよとゴールを引き上げてあげることだ。

 

これがコーチングであり、親や指導者はこのような指導をしていくことこそが子供の無限の可能性を引き出すことなのである。

 

もちろん、危なっかしくて見ていられない。介入せずにはいてもたってもいられない。そんなことをしたらこっちの身が擦り切れる。夜も寝れない。と思う気持ちが出てくるかもしれない。

 

しかし、介入は依存を生み、依存状態は子供の可能性を閉じ込める。

 

 

大人も葛藤しながら共に成長していくものだと思う。

 

 

Köpfe zusammen im Kreis