進化するためにはコンフォートゾーンの外にゴールを設定するということはすでに話した。
そしてゴールに到達するエネルギーはエフィカシーによりつくられる。
エフィカシーとは
定義はゴールを達成させる能力の自己評価だ。
エフィカシーが高ければ勝手にゴールは達成されてしまう。逆にエフィカシーが低ければゴールは絶対に達成されない。
このはなしをドラゴンボールの悟空のはなしをつかって説明してみよう。
ドラゴンボールは知らない人はいないという前提で進めるので、もし知らないという人は先に読んでください。おもしろいですから。
悟空は新しい敵が現れる度に強くなっていく。まあアニメや漫画や映画なんでもこのようなストーリーだが、逆にいうと普遍的テーマなのだと思う。
フリーザが現れた時などはこのままでは絶対に勝てないという状態に陥った時、悟空はどうなったかというと伝説の戦士スーパーサイヤ人に変身した。
これは究極の壁に遭遇したときに個体を進化させた。ということだ。
だって髪の色も、髪質も変わっていたのだから。DNAレベルで進化したとしか言いようがない。
一流アスリートへの道も同じで何度か個体として進化しないと越えられない壁を感じたことがあるのではないだろうか。
悟空はフリーザとの戦いの中で確かクリリンを殺された怒りで(記憶で書いているので間違っていたらごめんなさい。)覚醒する。
それが怒りという感情をきっかけとしたが、中身はこいつは絶対に倒す。という決意であったろうと思う。
自分より圧倒的に強い相手に、絶対に自分が勝つと心から思わなければいけない。のだ
悟空は私が予想するに、それまでは負けるかもと思っていたが、怒りで覚醒した瞬間フリーザを倒しているイメージを持ったのだと思う。その結果、肉体が劇的に進化したのだ。
ここが重要なところだ。
運よくスーパーサイヤ人になったからフリーザに勝てたのではない。
絶対に倒すと決意した(ゴール)。だからマインドはフリーザを倒しているイメージを探した。そのイメージに合致するように肉体を進化させた。その結果がスーパーサイヤ人なのだ。
ドラゴンボールがファンタジーの世界であり、例えとしてイメージはしやすかったかもしれないが、リアリティとしては低かったかもしれないが、これが認知科学をベースとした苫米地式コーチング理論である。
まずはゴールそしてそのゴールを俺なら、私なら必ず達成できる。というエフィカシー。
この二つが相まってゴール達成へと導かれる。あなたを進化させてくれる。
エフィカシーを高めてあなたのマインドの中のフリーザを倒してほしい。
続く
コンフォートゾーンの外にゴールを設定する重要性は知っていただけただろうか。
今回はホメオスタシスの説明をして行こうと思う。
ホメオスタシスとはもともとは医学用語で恒常性維持機能のことをいう。
たとえば、人間の体温は36.5度前後の一定の値を常に維持している。ウイルスの侵入などで一時的に体温があがったとしても、体は汗をかいたりして元の体温に戻すように働く。逆に体温が下がったら震えたりして体温を上げるように働く。
エアコンも28度設定にしたら、29度か30度になればスイッチがオンとなりエアコンが働き、26度か27度になるとスイッチがオフになり、設定した28度に戻すように働く。
つまり、ホメオスタシスとは体温などのように一定の状態、恒常性を常に維持し続けるという機能のことである。
もともとホメオスタシスは物理次元において説明された原理だったのだが、苫米地博士はホメオスタシスは情報空間にまで広がっていると唱えた。これをサイバーホメオスタシス仮説というのだが、詳しくはまたの機会に話すとして、ここで理解してほしいことは
人間のマインドも同じようにホメオスタシス機能が働くということだ。
どういうことか?
たとえば、現在では日本で30番目のランキングの男性アスリートがいたとしよう。彼がオリンピックの金メダルというゴールを設定した。ゴールとしては日本で一番でもないのにオリンピック金メダルを目指すのだから、ぶっ飛んでいてとても良いゴールといえる。
だだしマインドはというと
私は日本で30番目である。というホメオスタシスが働いてしまうのだ。
つまりランキングが上がって、20番目になると無意識はそこは自分のいる場所ではないコンフォートゾーンではないという機能が働いて、次の試合で負けて自分をコンフォートゾーンに戻そうとするのだ。
次第に、私はせいぜいランキング20番が精一杯の選手であり、オリンピックで金メダルをとることなんて出来っこないというブリーフシステムを形成してしまう。
リーグ2位のコンフォートゾーンを持っているチームは
2位のホメオスタシスにより優勝することができない。
オリンピック出場できるかどうかのコンフォートゾーンをもつアスリートは出場が叶ったとしても、オリンピック本大会では一回戦敗退してしまうなど。
このような例は多々あるだろう。
それもこれも、その現状を維持し続けようとするマインドのホメオスタシス機能の仕業なのである。
ではどうするかというと
現状ではなく設定したゴール側にホメオスタシスを働かせるということが必要になってくる。
現状にもホメオスタシスは働くがゴールにホメオスタシスを働かせることができるのだ。
これに成功すれば無意識の働きであなたをゴールへと運んでくれる。
先ほどのランキング30番目の彼は無意識のホメオスタシス機能が働いて負けてしまうと書いたが、ゴール側にホメオスタシスを働かせるとオリンピックで金メダルをとってしまう。
これがマインドのカラクリなのだ。
苫米地式コーチングにおいては
マインドの訓練が必要だ。マインドの訓練とはゴール側にホメオスタシスを移行させる訓練のことなのである。
続く
そんな簡単にマインドを変えることができるなら、誰でもプロになったり、オリンピックで金メダルをとったりできるじゃん!
そんな風に思うだろう。
そうみんなマインドを変えることができないから、変われた人だけが成功できるのだ。
それではどのようにしてマインドをかえていけばよいのかを説明したい。それと共に多くの人がなぜマインドを変えることができないのかもわかるだろう。
マインドは「脳と心」のことであると説明したと思う。
脳の中には人間が古来から生きてきた情報が詰まっている。原始的な脳が考えているのは自分という生体を生きながらえさせたいということだ。DNA情報といってもいい。
苫米地博士がよくたとえを出して教えてくれることに進化の話がある。
ガラパゴス諸島で進化の形態として例えられる、フィンチという鳥がいる。フィンチはガラパゴス諸島に生息する鳥なのだが、その地域によりくちばしの形が違うのだ。
えさを効率よくとるために環境に応じて、くちばしの形を変えてきたのだ。これを一般に進化と呼ばれるのだが、苫米地博士はこれは退化だといいきる。環境に応じて自分を効率よく変化させるということは、いわゆる最適化であり、最適化とは退化である。というのだ。
進化の例で挙げられるのは、魚が陸に上がった時という。魚は海で生きている状態は楽だ。しかし、魚もよい環境のなかで生きていれば数も増えてくるし、
餌にありつける競争も激しくなってくる。そんな時により競争に勝てるように最適化のほうに向かうのではなく、いっそ陸に上がればいいじゃん。陸で生きれたらパラダイスじゃんと。
海から陸に上がろうとした魚がいたとしよう。いや実際いたのだ。そして陸で生きれるようにえら呼吸から肺呼吸へと生体の器官を劇的に変化させた。
これが進化だというのだ。
ここでTコーチングの用語に置き換えて説明すると
魚にとっての海、すなわち自分にとって慣れ親しんだ場であり、リラックスしてパフォーマンスを発揮できる場のことをコンフォートゾーンと呼ぶ。
人間もこのコンフォートゾーンにいてたいと思う生き物だ。生きながらえるためにはそれがいいに決まっている。
魚が陸に上がると呼吸ができないのだから苦しくてしょうがない。
それでも夢をもったのだ。ゴールを持ったのだ。
コンフォートゾーンの外にゴールを設定したのだ。
ゴールを設定しなければゴールを達成することができるわけがない。変わるために必要なのはゴール設定なのだ。
ここでとても大事な苫米地式コーチング理論を覚えていてほしい。
ゴールは達成できそうなゴールではダメということだ。魚が陸に上がったように現状では達成不可能なゴールを設定しなければ脳はあなたを進化させないのだ。
重要なのは最適化ではなく、進化なのだ。進化しなければあなたが感じている壁をこえることができない。
超一流アスリートにはなれない。
進化のために、現状のままでは絶対に無理だと思うゴールを設定してほしい。
その未来のイメージがあなたを進化させていく。
コンフォートゾーンの外にゴールを設定できるアスリートはそうはいないと思う。
だからこそ
コンフォートゾーンの外にゴールを設定したアスリートだけが身体も、技術も、マインドも未知の領域にたどり着くことができるのだ。
続く
スコトーマを外し、今まで見えていなかったものを目の前に出現させる。
苫米地式コーチングにおいてこのことほど重要なことはないといっても過言ではない。
そのための方法論が最終的にマインドの訓練として必要になるのだがその話の前に知っておかなければいけないことがある。
それは我々の脳はなぜ見えないようにする必要があるのか?というテーマである。
それを考察していこう。
答えから先に言うと、そうしなければ生きていけないからである。
この世の中には様々な情報がある。この情報をすべて脳がキャッチして情報処理機能を発揮すれば原子力発電所一個分のエネルギーを必要とするといわれている。脳はそれほどまでに進化しているそうだ。しかし脳の進化に対して人間の消化器官はそれほど発達していないために、物理的にそのエネルギーを供給することができないのだ。もし脳がそれだけの情報処理をしようとすると人間はすぐに餓死してしまうということである。
故に脳は重要な情報だけをとりいれて、重要度の低い情報を振るい落とすという作業をしている。
ポイントはこの重要度である。
それではどのように重要度を決めるのだろうか。
それを決定しているのがブリーフシステムといわれるものである。
ブリーフシステムとはハビット(習慣)とアティテュード(行動性向)のことである。
ハビットはたとえば毎日、歯をみがくといったような習慣のことであり、アティテュードとはコーヒーにしますか?紅茶にしますか?と聞かれたときに無意識にコーヒーと答えるような、無意識の行動の性向のことである。
つまり我々の選択は意識、無意識共にブリーフシステムに従っているのである。
何が重要かどうかは今まで親や、教師を筆頭としてあなたに影響を与えた人達に投げかけられた言葉を、あなたが受け入れることによって生まれたブリーフシステムが決定しているのだ。
現状のパフォーマンスは現状のブリーフシステムにより決定されている。
なかなか壁が越えられないといったアスリートはたくさんいると思うがその壁とは現状のブリーフシステムが作り上げた壁なのである。
Tコーチングにおいてはこのブリーフシステムを見定め、ブリーフシステムを書き換えることをして行く。
それはこんな感じだ。
俺は10秒以内では走れない!というブリーフシステムを
俺は9秒台で走ることができる!というブリーフシステムに
俺は打率280の打者だ!というブリーフシステムを
俺は打率330以上、ホームラン50本の打者だというブリーフシステムに
私はオリンピック出場もできない!というブリーフシステムから
私はオリンピックで金メダルを取れる!というブリーフシステムに
そんな簡単にできるわけないじゃないか!と思われただろうか?
そんな方は
簡単にできる!というブリーフシステムに書き換えてもらいたい。
次に考えるのはそんな簡単に変われるのかということだ。
続く
ペン立てを買った。
結構、気に入った。
机のまえにずっといてるのでずっと見られている気がする。
そういえば、コーチの存在も似ている。
ずっと頭の片隅にいて語りかけている。
ずっと後ろから、「君ならできる」と見守っている存在だ。
人は不思議とコーチという存在に見守られているとゴールが達成されてしまうものだ。
不思議だがそういうものなのだ。
あなたは人形の背景にあ臨場感を持って、見守ってくれる人をイメージできますか?
またはあなたは誰かにそのような存在としてイメージされていますか?
みんながコーチとなってみんなを暖かく見守る。そしてその人がいなくても感じることができて勇気が湧いてくる。
それがコーチングなのかなと思う。
スコトーマとRAS
スコトーマとはもともとは医学用語。盲点のこと
そこから心理学としても使われるようになった。つまり、我々が見ている世界には心理的な盲点が存在するということだ。
スコトーマを生み出しているのは脳の基底部にある神経ネットワークRactularActivatingSystem,通称RASである。RASとはどんな機能をしているかというと、脳に入ってきた情報を要、不要で振り分けることをしている。たとえば、満員電車の中で友人と話をしているとしよう。友人との間には1メートルの距離がある。そして後ろには背中がほとんど密着した状態で他人が話をしている。この場合、友人よりも他人の声のほうが大きいはずである。しかし、人間の脳は友人の声だけを広い、他人の声は聞こえないようにすることができる。これがRASの機能である。
このように、人間の脳は入ってきた情報をすべて処理はしていない。というよりほとんど見えない、聞こえない
感じないようにさせて本当に自分にとって重要とみなす情報だけを取り入れるような働きをしているのである。
そしてその入ってきた情報だけが認識にあがり、それ以外の情報がスコトーマとなり見えない、聞こえない、感じない状態になる。
あなたが今、座っているおしりの感触が意識にあがっていただろうか?言われれば感じるがその感触すらもスコトーマとなっているのである。
あなたがアスリートとして、納得のいくパフォーマンスをしたい、上達したい、プロになりたい、オリンピックにでたい、などと思っていたとしても、そしてその方法があなたのすぐ目の前にあったとしても、見えていないのである。
もう一度言おう。
見えていないのだ!
人間の体はだいたいみんな一緒じゃないだろうか。フィジカル面においてそれほどの違いを感じているだろうか。(国際大会においては明らかに体の大きさ、足の長さが違う場合があるのでそれはここではおいておいて。)となりのライバルは決定的に勝てないと思うような体の違いがあるだろうか。
確かにないよなと思うのであれば、決定的な違いとはなりたい自分になる方法が見えていて、そのための効果的な練習やトレーニングができているのか、それともそれがスコトーマに隠れて見えていなくて非効率な練習をしてしまっているかの違いなのである。
あなたが超一流アスリートへと進化していく過程で必要なことは超一流アスリートへなるための方法を自分の目の前に見えるようにしていくことなのである。それができれば、あとはやるだけ。至って簡単なのである。
続く
前回に納得のいくパフォーマンスがマインドの影響をかなりの割合で受けているとお話しした。
だからマインドの上手な使い方をマスターしなければ望む結果な得られないといえるだろう。
マインドの使い方とは?
今まであなたはこんなことを親や教師や監督、インストラクター(一般的にはコーチと呼ばれているかもしれないがここでは本来のコーチングを行うコーチと区別するためにインストラクターと呼ぶ)に教わったことがあるだろうか?
がんばれ!努力しろ!負けるな!気合いだ!ポジティブになれ!などと、言われたことがあるだろうがマインドというものがあって、そしてマインドには使い方があって、科学的なからくりがあるのだと教わったことはないと思う。
マインドを上手にコントロールして使いこなすことができればきっとあなたを夢や目標の舞台へと連れて行ってくれるだろう。
ちなみにマインドの使い方を教えたり、マインドを調整したりすることをコーチングという。
車やバイクでいうところのメカニックといったところだろうか。マインドのメカニックと思えばイメージがわきやすいと思うがどうだろう?
コーチングのことをもう少し付け加えると
自分ひとりでマインドのコントロールをすることをセルフコーチングと呼び
コーチがついてマインドを調整してもらうことをパーソナルコーチングと呼ぶ。
マインドはほとんどが無意識の領域にまでまたがっているのでコーチにコーチングをしてもらったほうが効果ははるかに大きいので本気のアスリートは是非コーチをつけて夢を叶えてほしいと思う。
それではマインドの使い方の解説をして行こう。
まずは苫米地式コーチングにおける用語から覚えてもらう必要があるので用語からあげていく。
スコトーマ
RAS
ブリーフシステム
ハビットとアティチュード
ホメオスタシス
続く
スポーツにおいて納得のいくパフォーマンスを発揮できるか否かは何で決まるのか
そんなことを考えてみたい。
調子の良い日や調子の悪い日があったりすると思う。
それを深く考えることなく当たり前のように受け入れていないだろうか?
たとえば、プロ野球選手のピッチャーであれば中5日や中6日など休養期間を必要とする。サッカーでもラグビーでもプロの大会であればきちんと休養できる期間をあける。
これはフィジカルの面で壊れた細胞が修復するために必要だからだ。
フィジカルの面でのコンディションは確かにあるし、それがパフォーマンスに影響を与えることも当然ある。今回考える納得のいくパフォーマンスとはそのはなしではないことを断っておきたい。
フィジカルコンディションは一定のよい条件がととのっているのにもかかわらず調子の良い日と悪い日があることを考えてみたいのだ。
どうしてだろう?
それは人間という生き物はロボットではないのでフィジカルコンディションが一定の条件だとしてもその他のあらゆる条件から影響を受ける生き物だからだ。当然といえば当然だが・・・
では我々の何が影響を受けるのか?
それは「脳と心」だ。苫米地式コーチングにおいてはマインド呼ぶ
一般的にはメンタルと呼ばれたりする。
このマインドに目を向けなければ納得のいくパフォーマンスを継続して発揮し続けることが難しいことは間違いない。
マインド。この言葉を覚えて慣れ親しんでほしい。
次回はこのマインドのからくりの話をしていくことにしよう