-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんにちは。苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
7月16日(土)に「なりたい自分になれる無意識の使い方」というテーマでセミナーを行います。すでに13名のご参加があるようなので、残り7名となっています。ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
詳細はこちらhttps://www.yamamotoatsushi.jp/index.php?data=./data/l4/
内容
私たちは普段、何げなく無意識を使っています。呼吸を意識していなくても無意識がきちんと酸素を取り込んでいますし、心臓を動かそうとしなくても、無意識は眠ることなく心臓を動かし続けています。これも無意識のおかげなのです。無意識が働いてくれるからこそ健全に生きることが出来る。しかし無意識の作用はいいことだけとは限りません。
私たちがなりたい自分になろうと思うとしましょう。なりたい自分になろうと意識を働かせたところで無意識が「やだ!自分はそのままがいい」と抵抗します。私たちの意識の外で無意識は強烈にあなたを現状のあなたに縛り付けようとしています。この無意識の作用があるからこそ自分を変えるということが困難なのです。
しかし、もしも無意識をうまく使うことが出来ることができればどうでしょう?
当然、なりたい自分になることも可能ですし、今まではできないと思っていたようなことができるようになります。実は世界の成功者のほとんどはうまく無意識を使っています。成功の鍵は無意識を使いこなせるか否かなのです。
ですから、今回のセミナーでは苫米地式、タイス式のコーチングの理論を使って無意識の使い方を解説します。
皆さんに無意識の使い方を学んでいただいて「なりたい自分」になっていただきたいと思います。
ご興味あるかたはご参加ください。お待ちしています。
https://www.yamamotoatsushi.jp/index.php?data=./data/l4/
苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
6月29日、7月3日と二回に渡って、苫米地式コーチ限定の大阪で苫米地式コーチング勉強会を開催しました。
29日に至っては、田島マスターコーチにお越し頂き、「発展していきそうですね」という言葉をもらいました。
内容に関しては、守秘義務がありますので詳しくブログで述べることができませんが、どちらの勉強会も大変、有意義な内容であったと思います。
もともと高い抽象度のメンバ―が集まっていますが、勉強会においてディスカッションをおこない、他の視点をお互いが感じることにより一層抽象度が上がったのではないかと思っています。
博士の抽象度を上げるためには知識がいる。しかし知識の習得は生易しいことではないという言葉を思い出しました。
地道なトレーニングでもある知識の習得ですが、勉強会における、意見交換を行うことによる知識の習得はとても楽しくおこなえます。実際、笑い声の絶えない会となっています。
参加されている方はみんなすごいコーチ達ですが。それでもみんな向上心を持って抽象度の階段を上っている姿を見てまた、私も勇気と励ましをもらいます。
そして近年、大阪を中心とした関西の地においても苫米地式コーチングやルー・タイスの思いは徐々に広がってきているのを感じます。日本全国に広まっていくためには関西は重要な拠点です。関西での広がりなくして日本全国への広がりも、世界への広がりも望めないのではと考えています。
関西若しくは全国の各地域でご活躍されている苫米地式コーチング認定コーチの方、また大阪勉強会にお越しください。いつでもお待ち申し上げております。
苫米地式コーチング認定コーチの山本敦志です。
ゴールにも色々ある。夢という言葉はどちらかというと、プラスのイメージとして使われているような気がする。例えば子供がプロ野球選手になるという夢を持っている場合などは、プラスの方向へ行きたいというゴールだ。しかし、病気になって治りたいというのはマイナスから0地点へ戻りたいというゴールになる。
いずれもゴールと呼べるが、病気を治したいというようなことには夢という言葉を使わないような気がする。
コーチングにおけるゴール設定は現状を0だとした時のプラス方向へのゴールと現状がマイナスだとした時の0地点へのゴールがある。
マイナスから0に戻りたいというのもれっきとしたゴールだ。
病気の人は、健康になりたいというのは当然ゴールだけど、健康な人からすれば当たり前のことかもしれない。
ゴールは人それぞれであり、色々なところに現状があり、その現状で固まってしまっている状態から抜け出したいと思っている。
プラス方向とマイナス方向の違いとはマイナスというのは、一度は体験したことがあることと言えるかもしれない。何かのきっかけで0地点から大きく外れてしまう状況が起こったりする。
しかし、この出来事はゴール達成ということを考える上でとても参考になる現象であると思っている。
考えてみると、病気になったということは現状から離れた状態になることができることを示しているとはいえないか。
つまり、人はプラス方向でもマイナス方向でもとにかく変わるということだ。重要なのは自分が変わりたいと思う方向へ変わることだ。
実は無意識に任せていると思ってもいない方向へ連れて行かれることがある。病気になるとはそういうことで、意識的には病気は嫌だと思っていても、無意識はそれを望んでいるかもしれない。自分に起こるすべてのことは無意識を含むと全て自分の選択によっている。
人は自分が思った通りの人になっているのだ。
だからこそ、自分の意識できちんと自分の人生をコントロールできる力を身につけないといけない。
その為にもやはりゴール設定が大事になってくる。自分のゴールを毎日きちんと設定して生きていくという習慣がとても大切なことなのである。
そうしなければ、無意識が行きたくもない方向へ運んでいってしまうということが起こる。
毎日アファメーションをしよう。
瞬間、瞬間の言葉を意識にあげよう。そしてネガティブな言葉を使わないように心がけよう。自分の言葉をコントロールすることにより、無意識をコントロールすることができるのだ。
それだけで、人生は大きく変わる。
ゴール設定があるからこそ人はなりたい自分になることができるということを覚えておいてほしい
苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
社会の中では優等生がよしとされている。では、優等生とは一体なんなのか。そんなことを考えてみよう。
優等生とは、義務教育を通して、社会人になっていく過程で、社会の中で一番使える存在のように感じる。資本主義の枠組みの中では、上司の言うことを素直に聞く部下を優等生というのではないだろうか。そのマインドがいつ出来上がってきたかというと、子供の頃に親や教師の言うことを素直に聞くとところから生まれてきていると思っている。
もちろん、勉強やスポーツも優秀であることと優等生であることとはつながっているとは思う。しかし、それに加えて社会的に優等生と言われるのは上記のような上の言うことを素直に聞くという人のことを指しているように感じるのは私だけではないと思う。
では、親や教師や上司の言うことを聞くことが本当に良いことなのか。
それを考えてみよう。
私は二つの視点で答えが違うと思っている。
一つ目の視点、社会という視点だ。
社会から、一個人を見てみる視点だ。この世の中は確かにピラミッド構造の人間関係が成り立っている。そのピラミッド構造を維持するためには上が下に教育する。それによって成り立っているのだから、社会というピラミッドを維持するという視点から見てみると上の言うことを素直に聞く能力はよいといえるだろうと思う。
しかし、二つ目の視点、個人の視点から見るとそうは言えない。「私」という視点だ。
個人は社会のピラミッド構造を維持するために存在しているのではない。あくまでも個人の人権は尊重されるべきだから、自由に生きてよいはずだ。その視点から見て、上の言うことを素直に聞くということは奴隷のような存在として自分を扱っていると言えないだろうか。私にはそう見えてしまう。
私はコーチなのでどちらかというと個人の視点の方を尊重しており、ピラミッド構造を維持するための人づくりには興味がない。だから私は個人は優等生を目指すべきではないと思っている。
個人の視点を尊重するコーチからすれば、優等生なんてやめちまえ!と言いたい。
今回はそれが言いたかった。
気持ちがいいからもう一回言おう。
優等生なんてやめちまえ!
社会の視点から自分を見るブリーフシステムを持っている人はとても多い。そんな視点は捨てちまえ!
大事なのは個人、そうあなただ。
あなたが何をしていると楽しいのか、何をしていると嬉しいのか、何をしていると心が躍るのか、それを考え、その通りに生きてほしい。
え?いいんですか?優等生ならきっとそういうだろう。
いいんです!
その為に人は生まれてきているんだ。
やりたいことをやりたいようにやる。それが唯一、あなたがやるべきことだと私は思っている。
そうではないですか。一生誰かの言うがままに生きるのですか。
苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
6月25日(土)13:30から16:00まで「脳力を最大限に引き出す方法」というテーマでワークショップを開催します。
是非ご来場ください。
内容は苫米地式コーチングと超情報場仮説の解説をしようと思っています。今まではルータイスのコーチングプログラムをベースにしてセルフコーチングで使えるように解説してきましたが、今回は認知科学や苫米地博士のオリジナルな理論でもある超情報場仮説を解説したいと思っています。そのことにより、スコトーマが外れ、隠された「脳力」が発揮されるようにしたいと考えています。ワークショップ形式で少人数で意見交換しながら進めていく予定にしておりますので興味のある方は是非ご参加ください。
苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
今日は恐怖について考えてみたい。
恐怖とは未来に対する不安のことだ。
未来にあんなことが起こったらどうしようと人は考えることが出来る。未来に対して推論をする能力を手に入れたことにより、それを避けようとする情動が生まれた。それが恐怖の出所である。
未来に対しての推論は想像力でもある。そしてなぜ、推論ができるかというと過去の経験と知識によるわけだ。過去の経験と知識があるから未来に対して推論することが出来る。
人間は昔は、生きながらえるために、過去の経験と知識を使ってどのようにすればよいのかと思考することが出来るまで、進化してきた。もちろん進化してきたのは脳のことだ。脳の進化により未来への推論をすることが出来るようになってきたのだ。
そして、その脳の進化により、未来への推論と情動が結びつくことにより将来起こることに対しても情動が発動してしまうようにもなってきている。
簡単にいうと将来こうなったら嫌だな。とかこうなったら怖いなという情動である。
未来への推論なくして、今この瞬間にあまり恐怖は感じない。
どういうことかというと例えばやくざに遭遇したとしよう。恐怖の感情とは「もし絡まれたら怖い」という情動であったり、「殴られたら怖い」という情動ではないか。
恐怖とは。遭遇したときに未来起こりうる可能性を想像することにより生まれてきていることに気づくのではないだろうか。もちろん想像して今この瞬間怖いからこの瞬間に恐怖を感じている。
しかし、想像することにより恐怖は生まれてくることが理解できるはずだ。
瞬間の感覚でいうと、やくざの場合でいえば、例えば「突然、殴られた」ときに感じる、感覚とは「痛い」であり、「怖い」ではない。
つまり、恐怖のほとんどは未来への推論から生まれてきているということを知ってほしい。
その推論は過去の経験と知識がベースとなっている。
ではどうすれば恐怖を克服できるのか。
ここでは一つ手法をお伝えしよう。
その手法とは抽象度を上げるということだ。
抽象度をあげる、つまり視点を広げることにより、それってこういうカラクリだよなと気づく。それにより、恐怖は軽減されると言いたい。しっかり、頭で考えるといってもいいかもしれない。恐怖の感情に捕われずに、冷静にしっかり考える。
やくざの例で言えば、やくざと言っても、やくざに見えているだけで単なるファッションじゃないのか。もし本当にやくざだとしても突然人を殴ったら警察に捕まるだけだから、しないよな。もし本当に殴りかかられた時の為にあそこに避難しよう。などと対処法を考えたり、相手の背景にある法的な束縛を見極めたりと推論の質を上げていくことにより、それって怖いことではないよなと思うことが出来る。
逆に言えば、恐怖はある抽象度では恐怖であるが、一つ抽象度を上げれば恐怖ではない場合が多いのだ。
だからこそ、普段から抽象度をあげるトレーニングが欠かせない。
もちろん抽象度を上げるトレーニングとは経験と知識を積み上げていくことになる。
未来に対する推論から生まれる恐怖の克服は知識を増やし、未来に対する推論の質をあげていくことで克服できるのだ。
是非、実践してほしいと思う。
苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
今日、知り合いと話している中で老害の話題になった。
老害を考えてみようと思う。
アメリカの研究データの中にゴールを失った人は平均して18か月後に死ぬというのがあるのをご存じだろうか。
例えば、何十年も働いてきた会社に定年退職を言い渡された場合などが典型的な例かもしれない。通常ゴールとは夢のようなものを指すのだが、この場合は現状維持というゴールを持ちながら生きてきたと捉える。長年現状維持をし続けて突然、定年を迎える。そしてそこから、新しいゴールを再設定できた人はそのあとも生き続けるのだろうが、再設定できなかった人がなんと18か月しか生きられないというのだから驚きである。
簡単に言うと生きる気力を失った場合、生命は本当に死を迎えるのだ。
誰でも、死にたくない。
年老いても無意識は死にたくないものだから、現状の居場所を維持しようとするのは極めて自然なことだと私は思っている。
老害という言葉を使うのは、そんな環境下において若者の可能性が発揮できないと思っているどちらかというと若者の年齢に近い人ではないだろうか。
そんな若者は今すぐその場から立ち去って、自分のやりたいことをやれる場を見つけてほしいと思う。そんな簡単にはいかないというだろうか。そうかもしれない。しかし、この問題は相反する二つの矛盾する価値観をどう受け止めるかではないのだろうか。
一方に君が間違っているから正せとお互いが思っていても拉致があかない。
重要なことはゴールである。ゴールに合致すること以外はスコトーマに隠れてみえなくしてしまえばよい。重要なことは自分のゴールがなんなのかである。
仮にゴールに向かう上で老害と思われる人が必要なのであればそれは害ではなく仲間である。必要なことはルールを決めたり、話し合うことかもしれない。
ゴールに向かう上で必要なければ、先ほど述べたようにスコトーマにしよう。
66億の人間がいれば66億の価値観が存在する。
となりの人と価値観が合わなくて腹のたつことがあるかもしれないが、相手には相手の価値観があり生きている。そう思って尊重することはとても大事なことだ。
かと言って、相手の価値観に合わせろと言っているわけではない。自分の価値観こそ一番尊重するべきものだ。自分のゴールが一番大切だが、隣の人も同じことを思っているということを知ることが大事なのだと思う。
年老いても、若くても、皆一生懸命生きている。それは間違いのない事実である。
苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
今回は行動について。
行動なくして、ゴール達成はありえない。それはあなたも重々承知だと思う。ゴール達成のための効果的な行動を行うことによって、ゴールは達成される。
だから、必ず行動する必要性はあるわけだ。
とは言うものの、人は誰でも現状維持のホメオスタシスを持っているし、何らかのトラウマやコンプレックスといった負の感情を持っている。それは時として、ゴール達成のための行動の妨げになったりする。
行動しようとしても、勇気が湧いてこなかったり、行動してもそれが習慣になるまで続かなかったりする。
ここで、今日のテーマだ。
そんなときには行動しない方がいい。やればやるだけ「私はダメなやつだ」というイメージを植え付けるだけだ。エフィカシーを下げてしまうことに繋がる。
え?行動は大事じゃないんですか?
と思われただろうか。
行動はもちろん大事だが、行動しようと思うことよりも大事なことがある。
それは自己イメージだ。
自己イメージがきちんと確立されていれば、ホメオスタシスの力で人は勝手に行動を起こす。自己イメージが「現状の私」にあるままで行動しようとしても、恐らく高確率で元に戻る。それは当たり前の話で、現状のホメオスタシスの作用がそうさせてしまうのだから。
だから行動する前にやらなければいけないのは、きちんと自己イメージを変えることだ。自己イメージを変えるとは、セルフトークを気をつけることであり、アファメーションを行うことになるのだが、まずは「私はゴールを達成している奴だ」という自己イメージを刷り込んでおく必要がある。
あとはそれに対して湧き上がってくる感情を大事にすればよい。
未来にゴールを達成している私であれば、今、恐怖を感じて行動を起こすことに戸惑いがあるけど勇気を出して、一歩踏み出すべきだよな。よしやろう!
というように行動を起こす。
行動を起こせないのは、あなたの心のなかにある何らかの要素が邪魔をしている。しかしそれは結構強烈にあなたのゴール達成を阻む要素である。しかし、その要素、先ほど例に挙げたものでいうと、コンプレックスであったり、トラウマであったり。確かにこれらは強烈にあなたの無意識に潜み、ゴール達成の邪魔をしている。ただ、それを取り除こうなんて考えてはいけない。それには向き合わないでよい。「ああ、確かにあるよな」と軽く見るだけでよい。一度見ればもう見る必要はない。これはかなり大事なことなので覚えておいてほしい。
自分の現状の分析などいらない。ゴールを達成したい人にとっては全く無意味である。
それよりもゴールを達成している自分の自己イメージをしっかり作っていこう。
行動はその結果、ホメオスタシスの力で勝手にしてしまうものなのだ。
こんにちは。苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
今回は情報空間と抽象度について考えてみようと思う。
目の前に何かがある。私であれば、パソコンとマウスとペンとマグカップとヘッドホンとヘッドホンアンプとティッシュ、たくさんあるがこの辺にしておこう。
あなたの前にも何かあると思う。
その何かは物理的なものとして認識すれば、ただのもの。
だけど、その物を見てそこから宇宙を広げていけば、ただのものが情報空間への入り口となる。物理的な実体のあるものは情報空間の投影とされている。それを逆向きに見てみるのだ。
情報空間のあらゆる縁起の帰結としてこの場所に現れた、この物に対して、そこから情報宇宙をのぞいてみよう。
見えただろうか。
情報空間、情報宇宙が。
私にはすごく見える。例えば、マグカップ。これは陶器だから、原材料は土と水だろうか。機械で作られたような形だ。手作りではこの曲線はだせないはずだ。だから機械でつくったのだろう。機械で作られたということは個人の作品ではないだろう。会社として利益をあげるためのひとつの生産物だろうか。その会社は創業何年でどのような会議が行われているのだろう。何人スタッフがいるのだろう。カップの周りに温かみのある絵がそこに描かれている。これは手書きのようだ。ということは工場で生産されて出来上がった白いマグカップに一人の絵描きが一つづつ絵を書いていったのか。
この辺で止めておくが、一度あなたも目の前にあるものに対して思いを巡らせてみてほしい。
そして思いを巡らすという行為により、情報空間にアクセスしたことになる。私の場合はマグカップという物理的なものを通して、情報空間を見た。
そしてその情報空間の大きさと言えばよいか、高さと言えばよいか、スケールと言えばよいか、とにかく視点を高くすることにより見える範囲のことが抽象度という。
視点が高ければ高いほど見える範囲は広がる。
すなわち、抽象度が高ければ情報空間にアクセスできる容量も大きくなるということなのだ。
一つのマグカップから見える情報空間は見る側の抽象度レベルにより範囲が限定される。
そして見えない部分がスコトーマと言われるものだ。
スコトーマを外してゴールの達成方法が見えてくるという言い方をするが、抽象度が上がらなければ実は見えない。
この関係性は双方向性である。
例えば、ゴール設定をして、アファメーションをするという行為は抽象度を上げる行為でもある。アファメーションをすると見える世界が変わり、変わった世界をゲシュタルトとして認識するということ自体、抽象度を上げる行為と同じなのだ。
ゴールがあるから、抽象度が上がる。抽象度が上がるからスコトーマが外れてやり方は見える。
書いていて思うが、やはりゴールの重要性は半端なく高い。そう思わされる。
どうだろうか。
苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
今回は、コーチングとは何なのかをここではきちんと説明しておきたいと思います。
コーチングとは自分を変えていくための方法です。自分を変えるために必要なのがゴールです。ゴールを達成するための方法がコーチングと思っている方が多いですが、自分を変えるための方法と言った方がより正しい解釈となります。後述しますが、キーワードはゴールが先で認識が後という言葉です。ですから、自分を変えるために、いつでも自分の好きなように変えていくことができるようになることがコーチングの真の目的なのです。
考えてみれば、いつでも自分の好きなように変わっていくことができるということが、自由を手に入れるということではないでしょうか。
つまり、自由を手に入れるための方法がコーチングなのです。
では、コーチングにはどんなやり方があるのでしょうか。
コーチングのやり方には大きく分けると自分でやる、セルフコーチング、
1対1でやる、パーソナルコーチング、
1対多でやるグループコーチングがあります。
セルフコーチングは理論を学び、アファメーションなどの実践方法を行うことによって、ゴールを達成していくことです。
パーソナルコーチングはコーチとクライアントが1対1で行います。月に1回30分から1時間程度のセッションを約半年間行うことにより、コーチはクライアントにゴール達成するためのマインドの使い方を教えます。また言語、非言語の情報のやり取りを通じて、ゴール達成を可能にさせ、またはクライアントの真のゴールを見つけるお手伝いをします。
グループコーチングとはコーチ1人に対して、クライアントが数名の関係でおこないます。基本的にはパーソナルコーチングと同じようにある一定期間が必要となりますが、時と場合により、状況は変わります。というのはグループを形成しているのが同じ組織の場合もあれば、関係ない場合もあり、組織としても人数の違いは様々であり、その時と場合により、柔軟に設計しながら対応していていくこととなります。
これらの状況に応じた方法で、コーチはクライアントの自己変革を成功させるのです。
これらがコーチングのやり方です。
では次に苫米地式コーチングとタイス式コーチングについて説明していきましょう。世界最高峰コーチングとして紹介されるこの2つのコーチングとは一体どのようなものなのでしょう。
苫米地式コーチング
苫米地式コーチングとは、その名の通り、認知科学者苫米地英人博士考案のコーチング体系です。
まずは認知科学者苫米地英人博士とはどんな人なのでしょうか。
苫米地博士は子供の頃から、天才児でした。上智大学、イエール大学、カーネギーメロン大学など様々な大学で、様々な博士号を取得しています。そしてカーネギーメロン大学で研究していたのが人口知能です。人口知能を創るためには人間の認知をまず知らなければなりません。それはワンセットなのです。当時アメリカでも人口知能研究が盛んで、国防予算の中でも莫大なお金が人口知能研究に注がれました。そんな中、苫米地博士も人間の認知を解明し、人口知能にプログラミングすることを目指した人口知能研究の第一人者なのです。
その過程で認知科学という学問が生まれます。認知科学とは人間の脳と、その機能を同時に研究する学問です。そのため、機能脳科学と呼ばれたりもします。
人間の脳と心を研究します。この2つを分子生物学や心理学などと分けるのではなく、脳と心のなかで起こっている現象と脳と心の機能を研究する学問です。これは宇宙の現象を解き明かすことにもつながります。
情報空間という概念と物理空間という概念とに分け、抽象度という階層性により、この2つが連続的に存在しているという説明をしています。抽象度の高いところを心と呼び、抽象度の低いところを脳と呼ぶのです。
ですから、脳と心は同じものなのですが、その現象が抽象度のどこで起こっているのかということです。低い抽象度でいうと脳内の電気信号と言えますし、高い抽象度で表現すると心の問題で、うれしいとか悲しいと表現するようになるわけです。
つまり、脳と心を同じものとして捉え、情報空間から物理空間までの抽象度の宇宙において、その現象と機能を考えていくのが認知科学なのです。
そんな中で生まれた、コーチングの理論体系とはどんなものでしょうか。
例えば、家が欲しいというゴールというのは心の中にありますよね。欲しい段階ではまだ家は物理的に存在してはいないですから。つまり、家が欲しいというゴールは情報空間に存在しています。それが現実になると物理的に表れるようになるわけです。
今現在の自分の状況というのも同じように情報空間にある自分がいてる場があります。
ということは、ゴールが達成されるとは情報空間において、今自分がいてる場からゴールが達成される場へ移動すればよいというわけです。場から場への移動と考えるのです。
情報空間のある地点に今、自分が存在している。そしてその投影されたものが物理的に表れた今の現状。
情報空間における地点を変えることが出来れば、その投影された物理的な状態も変わるということです。
お分かりいただけたでしょうか。
苫米地式コーチング理論の中核をなすのは情報空間における自我(自分)の移動です。物理的に変えることが難しいことも情報空間においては簡単に変えることができるのだよということなのです。
家が欲しいと思って、家を実際に建てようと思っても、無理だなと思うのは。現状の私では無理だという風に捉えるのです。現状の私、つまり現状の自我を、欲しい家を建てることができる自我に変えることは簡単にできる。そして自我を変えた結果、欲しい家が実際に建つのです。
自我を変えずに物理的なものだけを欲しても手に入れることはできません。ですから自我を変えるのです。それが情報空間において自分という場を移動させるということなのです。上記のゴールが先で認識が後ということもこのことと繋がります。ゴールがなければどこに移動すればよいのかわからなくなります。ですから、まずはゴール。そしてゴールという場が設定されてからその場の情報が認識できるということになるのです。
我々は元々、情報的な存在です。情報的な存在であれば、情報は簡単に書き換えることが出来る。そしてこの情報の書き換えをコーチングにより行うのです。
苫米地式コーチングは高い抽象度からクライアントの情報場に働きかけて、情報を書き換えます。苫米地式コーチングのコーチがよいのは、高い抽象度からクライアントを見ることが出来ることです。高い抽象度から見ることができるからこそ書き換えができるのです。
逆に言えば、抽象度が低い人は絶対にクライアントを変えることができません。
しかも我々からすると、それはコーチとは呼びません。
巷にはコーチと名乗る人が数多くいますが、この情報の書き換えが絶対無理だろうと思うような人もコーチングを語り、コーチと名乗っているのですから困ったもんです。
苫米地式コーチングが世界最高峰と呼ばれる所以は、苫米地博士の認知科学がベースとなっています。なんといっても苫米地博士が世界でも最高の認知科学者だからです。誰よりも深い知識で人間の認知を研究してきた人だからこそ見える認知の世界、情報空間の世界、そしてその効果的な書き換え方が苫米地式コーチングなのです。
苫米地式コーチングが少しはお分かりいただけたでしょうか。
タイス式コーチングとは
タイス式コーチングとは正式名をパフォーマンス・エンハンスメント・コーチングと呼びます。ルー・タイスの名にちなんで略称をタイス式としています。ルー・タイスとはコーチングという言葉を生み出した、元祖コーチです。
今、日本にも多くのコーチング団体はありますが、その源流となっているのがルー・タイスだと思ってください。そのような意味では皆がルー・タイスの系列の弟子といえるかもしれません。
ルー・タイスは40年に渡って、コーチングを実践してきた人であり、国を超えて、各国の要人のコーチングをしてきた人でもあります。そして40年間に渡り、コーチングのプログラムを更新しながら作り上げてきた人でもあります。TPIEやPX2というセルフコーチングプログラムもアメリカを中心とした著名な学者が集まって作り上げ、更新された史上最高のセルフコーチングプログラムなのです。
その実績はすさまじいものがあります。
NASA、アメリカ国防総省、フォーチュン500の62パーセント企業などが導入したのです。
実績を見れば、他のコーチングとは比にならないものがあります。
とはいうものの、当初ルー・タイスのコーチングプログラムは軍隊や企業の中で、軍人や企業戦士をつくりあげるプログラムでした。しかし、ルー・タイスは晩年、若者を自由にするための教育プログラムへの更新を目指したのです。
しかし、ルー・タイスは自分ではどうしてよいのかわからない。誰かの知恵を借りたいということで世界中を探しました。
そこで白羽の矢が立ったのが苫米地博士だったのです。
ルー・タイスと苫米地博士で作り上げた理論が更新されたコーチングプログラムとなりました。
スコトーマ
コンフォートゾーン
エフィカシーなど
コーチング用語の基礎ともいえる言葉はここから生み出されています。
この更新されたコーチングプログラムの中に、パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング、TPIE、PX2が含まれます。タイス式コーチングはこの中でパーソナルコーチングとグループコーチングを行うことを許された資格ということになります。
コーチ山本敦志のコーチングとは
私は、苫米地式コーチング認定コーチでもあり、タイス式認定コーチでもあります。
この2つの認定資格とは姉妹のような存在であり、相互が独自の理論体系でもありますが、コーチングを理解するためには相互に補完し合っている関係といえると思っています。
私はコーチになろうと決めたときから今までとにかく学びたかった。最高のコーチとなるべく最高の理論を手に入れるために勉強をしてきました。もちろんこれからもあくなき探求心でコーチングの達人を目指していこうと思っています。
とにかく、必死で学びました。しかし今になって思うのはコーチングは単に理論を知って、実践していくというものではありません。
目に見えない力や、言語を超えたところにある力がとても重要なのです。
苫米地式コーチング認定コーチといっても、タイス式認定コーチといっても、苫米地博士でもなければ、ルー・タイスでもありません。しかし、私はクライアントに対して苫米地博士やルー・タイスと同じような効力のあるコーチングを行いたいと思っていますし、苫米地博士やルー・タイスもそれを期待して教えているのだと思います。
ではどうやって同じ効力のあるコーチングを行うことが出来るかというと私自身が苫米地博士からコーチングを受けたことが重要だったのです。
理論を学んでそれを実践したところで手に入らないのが、この感覚なのです。目に見えないような教え、言語を超えた教えがその中にたくさん詰まっているのです。
そして、その力は伝達可能なのです。
苫米地博士やルー・タイスから直接コーチングを受けなくても、それと同じ効果があるのがコーチングの魅力です。
それこそ、高い情報空間にある宝物のようなものは人の脳を通じて伝達が可能なのです。そしてコーチングの役割とは古来、多くの偉人たちが到達した高い情報空間にある宝物の伝達なのです。
私は苫米地博士から受け継ぎました。
私が苫米地博士から受け継いだ高い情報空間にある宝物の伝達が私のコーチングの真髄です。
世界的にも数少ない貴重な体験をさせて頂いたので、それを今度は次に届けていきたいと思っているのです。
高い情報空間にある宝物を手に入れると自由になります。
ゴールが達成されます。
また新しいゴールが見つかります。
ワクワクした、心から満足のいく人生を送る自分になれます。
人生を変えてみたい。絶対達成したいゴールがある。心から達成したいと思えるゴールを見つけたい。
このような方に心から向き合います。そして高い情報空間にある宝物をしっかりあなたに送り届けます。