-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
コーチングの理論を結構わかっている方からこのような質問をされた。
「変われないのはなぜですか?どうすれば変われますか?」と
コーチング理論をよくわかった上での質問なので「現状のホメオスタシスが強いから」などの理論的な答えではダメだろうと判断して考えた。
なので「あなたが変われないと言っているから」と答えた。このような応対はルー・タイスとその質問者との間でもあったことを思い出した。そしてルー・タイスの気持ちが少しわかったような気がした。
コーチング理論を学んだが結果が出ないという人は少なくない。それは理論を学ぶことと実践することとは全く別だから。それが一点。もう一つは理論が本質的にわかっていないから。
今回、感じたことはエフィカシーがわかっていないのではないかということだ。
エフィカシーが高いという言葉の意味である。
まず、コーチングにおいてセルフトークのコントロールを特に重要視している。この場合でいうと「変われないのはなぜか」という質問自体が「私は変わることができない」というセルフトークになるわけだ。なぜそのようなセルフトークが出現するかというとエフィカシーが上がっていないからといえる。
エフィカシーがあがっている状態では、ゴールのことしか目に入っていない。そしてそれができると確信している。「変わる」=ゴールであるから、エフィカシーが高い状態とは変わっているイメージしか持っていない状態なのだ。
エフィカシーが高い状態では「なぜ変われないか」という質問自体が存在していない。
なぜなら「変われない」とは、過去に変われなかったということだから。エフィカシーが高い状態とは未来のゴールを強くイメージできていて、叶うと確信している状態だから、過去に変われなかったことは、次に変わるためにはこの方法でななかったなぐらいの学びにしか思わない状態である。
この質問は言い換えると過去に囚われている質問なわけだ。
エフィカシーという言葉を学ぶ意味とは自分がエフィカシーを身につけるためである。エフィカシーを身につけるとはエフィカシーが高い状態の言葉を使うということと言ってもよい。それがセルフトークのコントロールということになる。
ブリーフシステムは長年の習慣により蓄積された価値体系だ。それはもちろん強烈なホメオスタシスでその状態を維持しようとする。
それを意識的に変えていく上でコントロールできるものは、ゴールへのイメージとセルフトークのコントロールしかないのだ。
だからこそエフィカシーの高いイメージを持ってエフィカシーの高い言葉を使い続けることが重要なんだ。
重要というか全てだ。
気を付けるのでもない。なりきること。そのイメージに馴染むまでなりきる。最初は気持ち悪いかもしれないが、いづれ馴染む。馴染むことが変わることなのかもしれない。しかし、馴染んだ時にはそれが普通の私。エフィカシーの高い状態が当たり前になる。その時にはまた次のゴールを探しにいっているはずだ。
エフィカシーは思っている以上に重要な概念である。ゴールの達成も変化が起こることもその原動力はエフィカシーである。エフィカシーなくしてそれらは期待できない。もう一度エフィカシーという意味を考えなおしてみてほしい。
そしてセルフトークのコントロールも高いエフィカシーを維持するためのものであることを覚えておいてほしい。
高いエフィカシーのあなたはどんなセルフトークをするだろうか。